キッチンカー開業までにやること!

これからキッチンカーの開業を考えている方の為に、開業までにやることをまとめております。

ぜひご参考にしてみてくださいませ。m(__)m

〇キッチンカーの購入

 大前提ですね!(^-^;

 何を販売したいか、どれぐらいの規模でやりたいか、キッチンカーが本業なのか副業なのかにもよりますが、自分がやりたいことに対応しうるサイズのキッチンカーを購入しないといけません。

キッチンカーの設備は車のサイズによって、かなり差があります。

例えば軽トラックと2tトラックではもう別世界ぐらいの差がありますよ!

少し具体的に書いていきますが、自分がどのようなキッチンカービジネスをしようとしているかで、

下記の設備を設置するスペースは変わってきます。

・給水タンク・排水タンクの容量 

 ↑キッチンカー内で許される作業工程数が変わります。200ℓの給排水設備があればキッチンカー内で仕込みをすることが出来ます。逆に200ℓに満たない場合はキッチンカー内で出来る作業工程が限られてきますので、ご注意ください!

・食材を冷やしておく冷蔵庫や冷凍庫 ※業務用冷蔵庫(コールドテーブル)が一般的です。

 ※凍った食材や氷などを多く積む必要がある場合は別途フリーザーなども必要となる場合があります。

・鉄板やフライヤーなどの調理器具を置くスペース

 ※LPガス用の調理器具を置く場合はプロパンガスを置くスペースも必要です。

・食品を提供する時に必要な容器や、箸やフォークなどを収納しておくスペース

・仕込んだ材料や販売したいドリンクを積み込むスペース

 ※ドリンクなどの場合は冷やしておけるクーラーボックスのスペースも考慮したほうがいいです。

・販売にあたって、商品を容器に盛り付ける・包む、調味料を置くスペース

 ※いわゆる作業スペースですね!

・お会計用の金庫や電子マネーなどに対応できるタブレット端末などを置くスペース

 ※意外と忘れがちです。。(^-^;

上記のスペースを考えて買う車のサイズを考えるのがいいのですが、

なかなか想像がつかないですよね?

例として、私は1.5tのトラックでキッチンカーを作成しましたが、

・給水用タンク 200ℓ + 排水用タンク 200ℓ

・冷蔵冷凍庫(冷蔵2冷凍1の業務用コールドテーブル)×1※奥行は45㎝とあまり大きくはないです。

・ホットプレート×1・フライヤー×1・鉄板グリドル×1 

・LPガスボンベ(8kg)×2 ※予備も含めて2つあった方がいいと思います。

・商品用の容器をしまうスペースは運転席上部にスペースあり

・ビールサーバー(小型)・ビール用炭酸ガスボンベ

 ※現在は瓶ビールに変更して積載を辞めました。

・シンク×3 ※保健所の営業許可を取るために必要な設備

・お会計及び作業スペースは業務用冷蔵庫の上と別途作業台

はっきり言って狭いです。。(T_T)

ですので、キッチンカーを本業にし、尚且つ主食系と飲み物(アルコールなど)の販売を考えている方は、最低でも1.5tのトラックを購入することをお勧めいたします。

また大きなイベントに出店出来ると売り上げは大きく上がります!ですがそれだけの食品や飲み物を積んで置ける場所が確保されていないと売りたくても商品がなくなってしまいますので、そこまで考えると2tトラックやそれ以上を考えた方がいいかもしれません。

※イベント時などは誰かに手伝ってもらい、足りなくなった食材などを他の車で補給に来てもらう事も考えた方がいいです。

逆に駅前や街中など色々な場所でフットワーク軽く、出店する事を考えている方は2tトラック以上ですと、サイズが大きくて停められず出店出来ない場合もありますので、ご自身のビジョンを決めて購入することをお勧めします。

〇販売するメニュー

こちらも大前提ですよね。。

改めて書くのも変ですが、ご自身でこれなら勝負出来る!もしくは出来るかも。。というメニューが

ある程度イメージ出来ている方でないとキッチンカーは始めようとは思いませんよね。

大事な事はターゲットはどんな場所のどの世代でどんな方達にいくらで売るのか、

損益分岐点を考えておかないと大変な事になりますので、ご注意くださいませ。。

〇 資格

キッチンカーを始めるあたって、

最低限必要な資格は「食品衛生責任者」と「保健所の営業許可」となります。

食品衛生責任者は「食品衛生責任者養成講習会」を受講することで取得が可能です。

保健所の営業許可は「キッチンカー内の設備・販売するもの・原材料・作業工程」などを提出し検査を受け、問題がなければ取得することが出来ます。

〇 資金

キッチンカーの購入・調理設備・販売する料理の材料の仕入れ・資格取得の為の受講料や申請費用・宣伝ポスターや看板の作成などなど、開店までにかかる資金ですが、

しっかり貯金がある方ならいいですが、そんなに潤沢に用意出来ない方も少なくないのではないでしょうか?

資金を調達する為には、銀行からの融資や家族知人から借りるなどもありますが、私は国民生活金融公庫から借りることをお勧めいたします。

2022年現在、コロナの状況において、感染拡大防止の観点からキッチンカーはバックアップが受けやすい状況にあります。またコロナによって経済が下降気味になってしまっている事で、新たに起業して経済を活性化させるという追い風状況にあるようですので、資金調達の為に国民生活金融公庫をぜひご検討くださいませ!

他にもありますが、とりあえず今回のブログではこの辺りにしておきます。

上記が最低限準備段階で行っておかないといけないことですね!

次回のブログでは、開業する前に私が想像していたことと、現実のギャップについて

お話したいと思います。m(__)m

タイトルとURLをコピーしました