それではいよいよ私の経験と記録をもとに、これからキッチンカーを始める方、検討されている方に
お役に立てるかもしれないお話をしていきたいと思います!
☆ キッチンカーを始める事になったきっかけ
そもそもキッチンカーを始めることは漠然とした目標でした。
去年まで20年間お世話になっていた飲食店はいわゆるBARのような形態のお店でしたので、
常連のお客様からお酒を頂く事が日常茶飯時の職場でした。
長い間働いていた私は出勤するとほぼ毎日、多いときでは記憶を失うほどのお酒を頂いていました。
そんな状況でずっと働いていたら身体が悲鳴を上げると前々から思っておりましたが、
長く働いていると環境を変える事への恐怖や、自分を必要とされている嬉しさなどから、そのままの生活を続けておりました。
しかし45歳の時に「いよいよこのままではまずいぞ!きっと身体を壊してあと5年もすれば働けなくなるだろう。このままではいけない!」と決心したのです。
しかしすでに45歳、飲食のスキルしかない私を雇ってくれるところはなかなかないだろうと思い、
(´;ω;`)ウッ…
それならばいっそ独立しよう!自分の力で一から稼げるよう挑戦しよう!と思い、前々からやってみたかったキッチンカーを始める事になったわけです。
☆準備
何かを始めるには前もって、計画を立て準備を進める事が何より大切です。
世の中の常識ですよね!
しかし私は準備をしていませんでした。
なんでか!?
それは新たなスタートを切るという思いがその時まだ漠然としていたからです。
毎日の生活についつい流され、「今日は忙しかった。」「コロナの影響で身動きが取りにくい」「そもそも何から始めていいのかわからないな。。」など自分に言い訳を作り、準備を先延ばしにした結果、
なんの準備もせず、退職の日を迎えるのでした。
2021年末に退職し、収入が入るあてもないまま、2022年が始まりました。
最初の1月は自由の身になったことを存分に堪能したく、ひたすら好きなことをして過ごしました。
唯一したことと言えば、食品衛生責任者の資格を取るべく、講習の予約を取ったことでした。
そんな呑気なことをしていては、後でとても苦労するので、決して同じように過ごさない事お勧めいたします!
その後キッチンカー購入の為に、キッチンカー開業セミナーに行くことを決意します。
そして、納期と見積り金額などを知り、更にピンチに陥っていくことになります。。( ̄▽ ̄;)
また漠然と記事を書いてしまったので、今回はこの辺で終わります。
この話の続きは改めて!m(__)m